【株式会社ビーロット】3つの強みで5期連続の増収増益、富裕層の不動産投資に特化する

代表取締役社長/宮内誠

不動産・建設

未来価値」から購入提示額を算定
不動産投資開発が成長のエンジンに

市況の後押しを受けたとはいえ、5期連続の増収増益には何かしら固有の要因があるだろう。2014年12月に東証マザーズに上場した不動産投資開発会社、ビーロットの2015年12月期通期業績は売上高69億5000万円(前期比87・4%増)、経常利益6億5500万円(122・1%増)、当期純利益4億円(126・8%増)だった。

事業内容は不動産投資開発、不動産コンサルティング、不動産マネジメントの3分野で、業績を牽引したのは主に不動産投資開発事業である。セグメント営業利益は8億3900万円(80・8%増)。年間13件を売却し、1件あたりの売却平均単価が前期比220・7%増の4億7100万円となった。売却価格のメインは1~10億円だが、15年には価格帯が広がり、20億円超にまで拡大した。

不動産投資開発事業の推進力は、同社が蓄積した再生ノウハウである。稼働率向上、管理コスト修正、違法箇所の是正、最適用途への変更、テナント誘致などによって潜在価値を引き出した。一般的には現在のNOIから保守的な購入提示額を算定するが、同社は再生後の収益性=「未来価値」から算定しており、仕入れに強いのだ。

このビジネスを可能にしたのは、同社に蓄積された3つの強みである。①事業用不動産取引の豊富な経験と洗練された専門知識②多種多様な不動産プロジェクトを手がけたことによる柔軟な創造性③業界内外の上場企業上層部・富裕層・士業関係者等の広範なネットワーク。この3つの強みは業界歴が長く、信頼関係を築いた創業メンバーによるものだ。

株式会社ビーロット 宮内誠 インタビュー画像1-1

設立時から組織体制や業務運営を上場企業の水準でスタート

社長の宮内誠氏は、都市銀行で不動産ノンリコースローンなどを担当したのち、東証一部上場企業で取締役投資企画部長を務めた。副社長の一人、長谷川進一氏は東証一部上場企業で常務として売買仲介部門を統括した。もう一人の副社長である望月雅博氏は、東証一部上場企業で常務として不動産再生事業を立ち上げ、統括責任者を務めた。

第一級のプロが揃って、2008年10月に同社が設立されたのである。宮内氏は振り返る。

「社員に不動産ベンチャーなどで実績を上げた人柄、能力ともに素晴らしいメンバーを得て、当初から社内外問わずパートナーシップとチームワークを大切に経営してきた。またリーマンショックの影響で、不動産市況は悪い時期だったが、皆それまで誠実に働いてきた実績により、人や案件のご紹介を頂きながら創業当初から業績を上げることができた。また不動産業界のモラル向上に寄与したいという思いがあったため我々は創業時から上場をめざしてチャレンジしてきた。

このチームワークと誠実な経営方針が成長の要因として大きいと思う。幸いにも創業メンバーは上場企業で役員を経験してきたので、組織体制や業務運営も上場を見据えた水準でスタートできた。」

株式会社ビーロット 宮内誠 インタビュー画像1-2

3人の経営陣が上場企業役員という経歴から、当初から顧客には上場企業創業者や富裕層が多かった。これら顧客の要望を受けながら着手したチャレンジのひとつが、早期の地方展開である。まず社員が十数人だった設立2年後に北海道支社を開設し、その2年後に福岡支社を開設した。東日本大震災の影響により、お客様もリスクヘッジとして地方への分散投資を真剣に検討され始めたところ、同社の全国的な物件開拓力が他社との差別化につながった。

「当社の営業担当者が現地に根付いて、まず現地マーケットを熟知した。その上で一般に出回りにくい潜在売買情報を次々に収集、お客様へご提案してきた。」

中古オフィスビルをコンパクトホテルに転換。1棟を売却し、5棟を開発中

宮内氏によると、同社のチャレンジとは社員数、価格帯、物件種別、エリアなどの固定概念にとらわれず富裕層が抱く多様で要求水準の高いニーズに応え事業を拡大していくことだという。

この数年の新たな取り組みに挙げられるのは、インバウンド需要を背景にしたコンパクトホテルの開発である。不動産投資事業のさらなる差別化として、既存のオフィスビルをコンパクトホテルへと用途変更する事業を展開している。すでに1棟を売却し、5棟を開発・商品化中だ。

商品化した物件の販路として2015年5月に現地100%子会社ビーロット・シンガポールを設立し、アジア圏の投資家の開拓に着手した。ハードルが高いシンガポール政府所管の不動産取り扱いライセンスをすでに取得、現地子会社社長には創業メンバーの長谷川氏が就任し、現地に常駐している。宮内氏は「富裕層を開拓するには、最高幹部がみずから現地に張り付いて営業に出向き、すばやい判断を下していく必要がある。」と意図を話す。

株式会社ビーロット 宮内誠 インタビュー画像1-3

ニセコ町に800坪のコンドミニアム建設
国内同業者に先行して海外投資家を誘致

さらに翌2015年6月には、北海道ニセコ町の不動産会社株式会社ニセコライフプランと業務提携し、土地1000坪・延床面積800坪のコンドミニアム建設プロジェクトをスタートさせた。ニセコのスキー場を覆う雪は「パウダースノー」といわれる質の良さで海外での評価が高く、外資系デベロッパーが開発を多く手がけている。北海道、シンガポールに拠点をかまえる企業として同社ならではのインバウンド向け商品の開発、販売に挑戦する。

これらの成長ドライブを足がかりに、中期経営計画で掲げる業績目標は、2017年12月期に連結当期純利益7億円超の達成である。宮内氏には大切にしている経営の原則があるという。

株式会社ビーロット 宮内誠 インタビュー画像1-4

「不動産業界を「信頼される業界」に変革しようという高い意識を持つこと。社会規範に準拠した上での利益の追求と長期継続的な成長を実現すること。この原則をもって雇用促進や地域活性化など、社会に貢献していきたい。」

関連インタビュー

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

【インタビュー掲載数】261

特集インタビュー

  1. 【楽天株式会社】若い人の教育には、「やればできる」という達成感、喜びを味わうモーメントづくりが重要

  2. 【株式会社エイチ・アイ・エス】〝よい失敗〟の積み重ねの上にあるベンチャー企業の成功

  3. 【ジェイフロンティア株式会社】ヘルスケア領域の革新者。オンライン診療と調剤薬局をつなぐ新たなビジネスモデルを確立し、人財育成で国力向上に貢献する。

  4. 【株式会社アイドマ・ホールディングス】ワークインフラカンパニーとして、世界の可能性を広げる。

  5. 【GMOインターネット株式会社】どこにも負けない超速PDCAで2051年売上げ10兆円を目指す

最新インタビュー

  1. 【株式会社CS-C】ローカルビジネスの活性化を通じて、消費者に日々の楽しみを提供し、街・地域、国を活性化。世界から見た日本の競争力を向上させる。

  2. 【株式会社エスアイアソシエイツ】EC支援のスペシャリスト。顧客企業のEC事業部として、良い物が売れていく仕組みづくりを支援する

  3. 【ジェイフロンティア株式会社】ヘルスケア領域の革新者。オンライン診療と調剤薬局をつなぐ新たなビジネスモデルを確立し、人財育成で国力向上に貢献する。

  4. 【株式会社アイドマ・ホールディングス】ワークインフラカンパニーとして、世界の可能性を広げる。

  5. 【株式会社フューチャー・リレーション】エネルギー業界で、新たな価値観と笑顔を創造する経営者 WBCアジアフライ級シルバーチャンピオン

TOP
CLOSE