LEADERS FILE

日本のこれからを見据えたビジネスリーダーたちの次世代を切り開くメッセージを収録。

FILE NO.0185
サービス業

イー・ガーディアン株式会社 高谷康久 | ネットセキュリティのパイオニアから次のステップへ

イー・ガーディアン株式会社 代表取締役社長 高谷康久

京セラの課長から、MBOでベンチャー社長の道に。

ネットの投稿監視国内最大手の企業であるイー・ガーディアン。現在ではカスタマーサポートやゲームサポート、加えて最先端の技術である人工知能型画像認識システムを使って様々な違法画像の検出も行っている。社長の高谷康久氏は同社を2010年に上場させたのだが、それまでには思いもよらぬ道のりがあった。

あなたが大企業の管理職だったとして、ベンチャー企業の一部門を買って経営しないかと持ちかけられたらどうするだろうか。尻込みしてしまうだろうか、それとも思い切って買うだろうか。高谷康久氏の決断は「買う」だった。

その打診があったのは、高谷氏が京セラで課長として勤めていた時のことだ。高谷氏は京セラとKDDIが共同設立したデータセンターの立ち上げや携帯コンテンツの EZweb の作成、そのコンテンツプロバイダーとの折衝に携わっていた。

「取引先の会社の経営者の方から、コンテンツ事業を売却する予定なのだが、相手先の会社がサイトのチェックや監視をする事業は買わないので引き継がないかと声をかけられたんです」

高谷氏は密かに起業への憧れがあることをその経営者に話していたというが、普通なら売却先として声をかけるのは法人が多い。まだサラリーマンだった高谷氏個人に声をかけるのだから、よほどベンチャーの経営者としての素質を見込まれたのだろう。

イー・ガーディアン株式会社 高谷康久社長 インタビュー画像1-1

「ゆくゆくは飲食店をやりたいと思っていました。大阪人ですから粉もので勝負しようと、家でも色々と試作して家族に食べさせていましたね(笑)。ただ、話をもらった時にインターネットの裏側を安全にする仕事は廃れることはないと考え、やってみようと決心したんです」

マネジメントに京セラ流が通用しない?

高谷氏は店の開業資金として貯めていた金と退職金をはたいて株を譲渡してもらい、オーナー社長となった。36歳の時だった。経営者としていざ会社を動かそうとした時、名経営者稲盛和夫氏が創業した京セラで培ったマネジメントのノウハウが力を発揮するはずだった。しかし今まで働いていた会社とはタイプの異なる社員達に高谷氏は戸惑う。

「実際社員達と話してみると、仕事に対する価値観は多様であることを痛感しました。」

それでも京セラ流はどこでも通用するはずと、京セラ流朝礼や数字の追及など様々な改革を推し進めた。

イー・ガーディアン株式会社 高谷康久社長 インタビュー画像1-2

「驚いたのは朝礼に出るのが嫌だと辞めていく人がいたことです。これではいけないと、京セラ流を踏襲するだけではなく、手法の切り替えを検討しました。そのうちに新規採用したスタッフが増え、旧知の仲だった知人が会社の世界観に共感して参加してくれるようになり、古株と新規の社員が融合するようになりました。そこから、私自身のカラーが会社に浸透するようになりましたね。

京セラ稲盛さんを支えた森田さんがおっしゃっていたのですが、“家族意識を持てばその組織は発展する”と。ですから、私も“家族”というキーワードを大事にしています。全社員が大家族となって、仕事を愛して仲間を愛して、愛するからこそ怒るし、喧嘩もする。毎日、会社に来るのが楽しい、そんな職場にすることを心がけています。」

イー・ガーディアン株式会社 高谷康久社長 インタビュー画像1-3

IT業界の守護神になる

今でこそサイト監視の企業は数多くあるので一般人でも事業内容は理解しやすいが、2005、6年当時は説明が簡単ではなかっただろう。

「将来の事業計画を説明するのは難しかったですね。当時は稀有な業態でしたから、前例を提示できないですから。そこで社外の人に説明する時はネットの警備会社ですと。企業理念としてWe Guard All という言葉を掲げてインターネットを使う人や周辺の業者さんも守るとしたのも、理解を深めてもらうのに役立ちました。社名にもわざわざGuardという言葉を入れて、インターネットの守護神という意味を込めています」

2010年には東証マザーズに上場を果たす。社長になった最初から上場を目標にしていたのだろうか。

「視野には入れていましたが、正直実現できるとは思っていませんでした。事業は伸びていましたが、まだ赤字経営だったので。ただ資金調達に上場は必要不可欠だったため、組織を固めながら必死で上場準備を進めました」

ネットの世界は変化が激しい。常に市場を読んでいかないと取り残される。ネットパトロールと言われる監視業務からはじまった同社だが、現在ではソーシャル・ゲームサポート、アドプロセス、人工知能型画像認識システムを使った不正画像検知、デバッグ・サイバーセキュリティまで、業務の範囲が拡大している。そのためにWe Guard Allの企業理念が実態との乖離が感じられるようになり、5年ほど前に議論して企業理念を変えたのだという。

「Facebookなど実名のSNSが出てきたこともあり、ネット上で監視するような守るだけの仕事は減少してきました。“楽しませる”“WEB接客をする”といったサポート面での業務が多くなってきたんですね。それで企業理念をBuild Happy Internet Life~すべてのインターネット利用者に安心・安全をベースに、『楽しい』を提供します~に変えたんです」

イー・ガーディアン株式会社 高谷康久社長 インタビュー画像1-4

将来を担う人材はおもてなしの心を大切に

同社は東京と大阪以外にも宮崎、熊本にもセンターを構える。これはどういった狙いがあるのだろうか。

「東京だと、どうしても派手な部分にばかり人が集まります。我々の仕事をしっかりと学んでもらい、きちんと教育体系を実践できる学校のような場所が必要だと。そこでIT関連企業の進出がほぼなく、若者の求職者が多い場所を探しました。すると、結果的に宮崎や熊本になったんですね。

地方でのコスト削減というよりも、熱意をもって仕事に取り組んでくださる人材を集めたいという意図がありました。タイピングの初歩から薬事法など専門知識までしっかりと教育するので、パン屋やゲームセンターなど他業界から出身者が多く活躍しています。これほど育成に注力しているのは、長く勤めていただきたいからです。そのため業界内でオペレーターの雇用はアルバイトが多い中、契約社員での採用にこだわっております。」

採用対象の人材に求めるのは高度なスキルよりも、違う部分にある。

interviewer

KSG
関 幸四郎

引用元:ベンチャータイムス

記事掲載日:2016年5月13日

POST

Edit

アクセスランキング

ACCESS RANKING

編集部厳選インタビュー

STAFF SELECTION
新着記事
NEW ARRIVALS